top of page

 ボーイスカウトの活動は、各年齢層に応じて5つの部門により

 構成されています。

 ・男の子も女の子も入団できます 

 ・どの年代からも、学年の途中からでも入団できます。

 

 ● 小学校入学前(年長)1月〜 ビーバースカウト : ビーバースカウト隊

 ● 小学校3年生4月〜    カブスカウト   : カブスカウト隊
 ● 小学校6年生4月〜    ボーイスカウト  : ボーイスカウト隊
 ● 中学校3年生9月〜    ベンチャースカウト: ベンチャースカウト隊
 ● 18歳以上〜25歳      ローバースカウト : ローバースカウト隊

 

 ● 各隊毎に隊長や指導者がおり、年代に応じた指導が行われます。

 ● 指導者は全て専門の訓練を受けたボランティアです。

 ● 入団すると必ずボーイスカウト日本連盟に加盟登録します。

 ● 登録して初めてボーイスカウトになり制服の着用ができます。

 ● 登録料には保険料が含まれます。

 表彰

 福生第二団の活動に対する表彰

   ●福生市より「表彰状」 市の発展に貢献したことにより

  2000(平成12)年7月1日付 市制施行30周年にあたり授与されました。

 ●福生消防署より「感謝状」 防災思想の普及活動(夜警奉仕)の積極的な取り組みに対して

  2003(平成15)年11月13日「秋の火災予防運動」にあたり授与されました。

   ●ボーイスカウト東京連盟よりボーイ隊が「善行綬」。 長年の夜警奉仕活動により

  2004(平成16)年5月29日 東京連盟総会で授与されました。 

 ●福生市より「表彰状」 市の発展に貢献したことにより

  2010(平成22)年7月1日付 市制施行40周年にあたり授与されました。 

 ●ボーイスカウト日本連盟よりボーイ隊が「公共奉仕綬」。 長年継続の夜警奉仕活動により

  2015(平成27)年5月30日 日本連盟年次全国大会で授与されました。 

 ●福生市より「表彰状」 市の発展に貢献したことにより

  2020(令和2)年7月1日付 市制施行50周年にあたり授与されました。 

入団は小学校入学前の1月から

 

小学校入学前の1月から小学校2年生までがビーバー隊での活動になります。

ビーバー隊は遊びが中心です。遊びのなかからルールや友達とのコミュニケーションの方法を学びます。

集会は月2回程度。戸外や公園を中心に遊びます。集会への送り迎えには保護者の同伴が必要です。

小学校3年生からはカブ隊へ

 

小学校3年生から5年生までが、カブ隊です。月に2回程度、ハイキングや自然観察、工作やゲーム、歌など野外を中心に活動します。

組を活動の単位として、楽しみながらさまざまな体験をし、課題に挑戦していき、幅広い知識を身に着けます。

自分のことは自分でできるようになります。おさない者をいたわる心を養います。

 小学校6年からはボーイ隊へ

 

小学校6年生から中学校3年生までは、ボーイ隊となります。月に2回程度、キャンプ、ハイキングや自然観察など野外を中心に自然の中での活動により、対応力と応用力を習得していきます。

班を中心に活動します。全員が役割を持ち、責任感とメンバーシップ及びリーダーシップを身に着けます。

楽しみながら課題に挑戦し、さまざまな知識と技能を身に着けます。この年代から、少し専門的な技能ゃ知識を習得していきます。

高校1年からは

 

小高校生の年代はベンチャースカウトです。この年代に求めるものは”Look Wide"。

幅広い知識と技能と見識です。ボーイ隊で習得した知識や技能を、実際に活用していきます。高度な技術と専門知識を身に着けていきます。奉仕活動のウエートも大きくなり、社会に役立てる人になります。自信と責任感が身に付きます。

18歳以上

 

この年代に求めるものは"自分のカヌーは自分で漕げ"。カヌーは自分の進む方に向かって漕いでいきます。自分の力で、自分の目標に向かって自分自身で進んでいきま行きます。

指導者にたよらず、自ら課題を設定して計画を立案し、実行して行ける力を身に着けます。指導者はアドバイサーとしてサポートします。

18歳から25歳はローバースカウトになります。また準指導者を兼務することもできます。ローバースカウトにならずに準指導者・指導者になることもできます。

 育成会

入団したスカウトの保護者の方は福生第2団の育成会員となり育成会費を納入いただきます。育成会は団を維持するために財政面の支援を行うための組織です。

育成会はスカウトの保護者だけでなく、賛同いただける方々により運営されます。

福生第2団では保護者の方々及び指導者の財政的な負担を少しでも軽くするための活動をしています。育成会員の方々のご都合に合ったお手伝いができます。

福生第2団では育成会活動にご協力いただける方々からなるサポート会員もおります。

 費用

入団金 : 3,000円(記章類・他)

育成会費 : 15,000円 / 年

        ※登録費・保険費用込み

1家族2人以降は 1人 10,000円 / 年 

・育成会費には登録費(保険含む)が含まれ

 ます。各隊での隊費はありません。

途中入団の場合には要相談。
他にユニフォーム・用品代などの費用がかかります。

夏期キャンプ等の大きな行事の時は別途参加費が発生します。

 

 団は隊をサポートします

 

団には指導者である団委員が各隊をサポートします。備品の充実、備品保管場所の確保、安全面へのアドバイス、指導者の養成、指導者研修へのサポート、財政面での支援。スカウトの募集など、各隊では対応しきれない各種の課題や問題に対して、充実した隊活動ができるよう側面から支援します。

 まずは体験から

 

まずは見学ください。体験での参加も歓迎します。体験中は交通費などの実費以外の費用は発生しません。

連絡いただければ、活動計画等の資料をお送りします。

bottom of page